【小2算数】思考力検定10級

思考力検定

算数検定も受けたし、思考力検定も受けさせてみようかな

ということで、思考力検定10級についてご紹介します

思考力検定10級について

体験のみで通っていませんが、りんご塾の体験に行かせていただいたときに

市販の問題集としてご紹介いただきました

①算数ラボ 考える力 トレーニング

②算数ラボ 図形 空間認識力 トレーニング

③算数ラボ2 考える力 トレーニング

①と②を両方購入しましたが、分量が結構多いのと、うちの子供には結構難しかったので

①だけでもよかったかなと思います

思考力検定10級の勉強

算数ラボ 考える力 トレーニングを前から順に取り組んでいきました

でも今思うと、このやり方はあんまり良くなくて、ステージ1~3にかけて

難易度がステップ的にあがります

そのため順番にやっていくと、ステージ3でかなり詰まってしまいました

むずかしすぎ!もうやりたくない!

今からやるならステージ1の問題6割、ステージ2の問題を3割、

ステージ3の問題を1割みたいな感じで、1週間のなかで

まぜながら進めたほうがいいなとおもいました

算数ラボ 図形 空間認識力 トレーニングについてはステージ1のみ前から順に

取り組んで行きましたが、ステージ2以降はやっていません

思考力検定10級の受験

算数ラボのステージ3を取り組む中で、かなり勉強嫌いになりかけましたが

試験当日は無事に機嫌よく帰ってきました

感想を聞いてみたところ

びみょうかも、最後の問題はまちがっているとおもう

とのことでした

できたかできなかったかなんて、本当にわかっているのかな?

思考力検定10級の試験結果

試験結果は

合格(銅賞)

とのことで、つまりギリギリでした

本人の言っていたとおり、最後の大問は丸っと落としており、

それが原因でギリギリになっています

算数検定と違い計算問題がないので、大問の1問目を間違えると、

そのあとの問題も芋づる式に失点してしまうので、

受験問題に近く良問だなと思いました

子供についてわかったこととして、

・試験前は危うく勉強嫌いになりかけていたが、試験は無事に最後までやりきれた

・順を追って解けている問題は解けている

・意外と自分で解けたか解けなかったかの感覚は当たっていた

今後の方針

算数ラボについては、算数検定と比較して頭を使う問題が多く、

とても良い問題集だと思うので、子供が嫌な思い出を忘れたころに

再度やらせてみようかなと思います

思考力検定についても銅賞だったので、

次は銀賞を目指して頑張ろう!

と誘ってみようと思います

低学年は常に勉強嫌いとの闘いですね

上位の級を受験するかは今後の様子次第で決めたいとおもいます

コメント

タイトルとURLをコピーしました