
選択肢として悩みどころなので、まずは調べてみよう
そもそもどういった場合に中学受験が良くて、高校受験が良いのか考え方を整理してみました
中学受験するかの判断軸
一般的に以下のような点が判断軸になるようです
・親の経済力
・親の可処分時間
・子供の特性
順番に見ていきます
親の経済力
中学受験は地元の公立中学に進学すれば良いところ、
あえて私立中高一貫校を目指しますので、コストがかかります
ざっくりですが調べると以下のような感じになりました
中学校受験コスト:415万円 + オプション
中高一貫校6年間の授業料:650万円 + 諸経費
これは最低限なのでもう少し細かくみていきます
私立中高一貫校入学までに想定されるコスト
とりあえず書き出していきます
以下は想定コストの内訳です
・小4学習塾:70万円
・小5学習塾:90万円
・小6学習塾:150万円(私立大学並み!!)
・塾までの交通費:30万円
・受験費用:15万円
・入学金(抑え含め2校分):60万円
さらにオプションとして
・個別指導塾:3万円/月
・家庭教師:8千円/時間

思ったよりだいぶ塾代ってかかるんですね
月平均にしても12万円弱かかる計算です

お金をかけるおうちでは月に20万円というのは本当みたいですね
私立中高一貫校の授業料と諸経費
ざっくりいうと、
6.4 ✕ 偏差値 = 年間の授業料[万円]
ただし内部進学率の高い附属校はプラス100万円
授業料の調査については以下の記事も参考になると思います
これは授業料だけなので、さらに以下のような費用が上乗せされます
ざっくり6年間で250万円ほどと思われます
各学校によってバラバラですが、以下のようなものがかかります
・施設費:20万円/年
・制服代:10万円 ✕ 2回
・部活動費用:8万円/年
・寄付金:10万円
・修学旅行費:30万円
・教材費:20万円

試算するだけで撤退したくなってきました
めちゃくちゃお金がかかる!!
そういえば先日日能研で戴いた資料の後ろに
『教育資金贈与』の記載があって、そこには
孫1人あたり1,500万円までは税金がかかりません
とありました
ということでかなり土台、というか家系からいって世界が違う感があります

ようやく自分の奨学金を返し終わったくらいなのに
世の中経済的に豊かな方もいるのですね
また文部科学省が令和5年度の学習費調査を行った結果では学校外活動費は
・公立小学校:216,107円
・私立小学校:720,428円
とのことでした
平均なので単純に6倍して約430万円なので
だいたい合っていそうですね
原文は以下です

中学受験を迷っている人には、
私立小学校の月平均6万円
というのは目安になりそうですね
親の可処分時間
小学生なので塾に入れたらあとは自動的に勉強してくれる
なんてことはないので、親が学習計画、プリントの整理等を
する時間が必要になるようです
どのくらい時間が必要かという指標はありませんが
教育支出よりも母親が無職であるほうが学力の相関が強い
ということだけは言えるようです
国立教育政策研究所の論文で、
小6国語の成績に寄与する学校外教育支出の影響は+0.129
母親が無職であることの影響は+0.174
とのことです
原文は以下です
子供の特性
あまり定量的なデータはありませんが
一般的に中学受験に向いている子供の特性として
以下のようなものがあるそうです
・集中力がある
・精神年齢が高い
・好奇心が強い

精神年齢は女の子のほうが高い印象ですよね
ちなみに先ほどご紹介した論文で、小6の国語について
『男の子』というだけで、ー0.293もマイナスの影響があるそうです
『男の子』に教育支出と母親の時間を使って
ようやく『女の子』と同じくらいと聞くと
『女の子』というだけでかなり有利に感じます
まとめ
以下のような条件なら中学受験をするのがよさそうです
・年平均150万円以上を小4以降大学卒業まで約13年間払い続けられる
・父親または母親が子供の勉強を見る時間をとれる(もしくは個別等を追加できる)
・子供に集中力があり、精神年齢が高く、好奇心が強い

あとは実際そこまでして中学受験をさせる
価値を感じる学校があるかも重要ですね
また別記事で調べてみたいとおもいます
コメント