【小2】6月 日能研全国テスト

勉強方法

子供の成長速度や志向を見ながら、先取り教育をするつもりはない

けれども、4大塾では最も進度が遅い日能研の全国テストくらいは受けておいても

バチは当たらないだろう

ということで、受験してから時間も経ったので、まとめておきます

小2の6月全国テスト受験時点での子供の様子

ざっくりとこんな感じです

・家でゲームするよりは外で駆け回りたいタイプ

・とはいえ帰ってくればテレビ録画をたくさん観る

・運動か勉強かであれば、ぜったい運動

・勉強は朝晩ハミガキと同じくらいの時間は習慣としてやっている

無理に勉強時間増やしてもキライになりそうだし、

気づかれないようにじわじわ増やしていくしかないなぁ

それでもキャラもののドリルを概ね卒業できたのは進歩です

(うんこドリルだけ残っていますが。。。)

全国テスト前の下調べ

そもそも自身に中学受験経験がないので、全国テストがどんな内容なのか全く知りませんでした

試験前に日能研のホームページに行くと

こんな問題が出ますので、事前に見ておいてください

ということで国語と算数について、例題が少しだけ見られます

ざっくりどんな問題かというと

・国語については、『気持ち』を記述する問題

・算数については、『考え方』を記述する問題

が例示されていました

ホームページの更新頻度が高いので、おそらく今は見れませんが、

全国テストの時期になってから見ると開示してくれるようです

まずは何も対策無しで全国テストを受験すると、どのくらいになるのかな

という疑問もあり、そのまま受けさせてみました

全国テストの内容

受験するとその場で問題と子供の回答、模範解答をもらえます

受験時間は、

国語:30分

算数:30分

内容は、事前にホームページに例示あった問題が、もっとも日能研らしい

典型的な記述問題だったようです

あとはその前に小学校で習う基礎的な問題が全体の半分くらい

それよりも難しいレベルの大問が1つ、といったイメージでした

・小学校範囲:5割くらい

・例題みたいな記述問題:3割くらい

・比較的難しい問題:2割くらい

親向けの説明会

子供が全国テストを受験している間、親向けの説明会もあるとのことで、

せっかくなのでお聞きしてきました

親側に中学受験経験が無いので大変参考になる内容でした

・中学受験率の近年動向

・中高一貫校と公立高校の実績比較

・中学受験の近年の出題傾向

・講座の紹介

なんとなくネット記事で知ってはいたけど、

『地域性』のある情報をを教えていただけるのは

ありがたいなぁ

中学受験情報冊子

あとこれは良かったというものが、中学受験情報冊子が何冊かいただけます

これも無償で戴けるのは大変ありがたいです

・ノートの取り方についての冊子

・お金についての冊子

・私学についての冊子

・日能研についての冊子

・個別指導についての冊子

どれも書店に並んでいる書籍や雑誌で特集を組まれているような内容に

さらに日能研の視点が加えられて纏められているので大変参考になります

全国テスト受験結果

Nポータルというサイトで公開され、今後の得点推移が見れるそうです

点数は概ね予想通りで、子供について分かったことは、

・意外とご機嫌で帰ってきた

・基礎的な問題はしっかり間違えている

・意外と最後まで取り組んで、記述も書けた

・意外と思考力的な問題で点をいただけている

勉強適性はそこまで高くないかなと思っていましたが、

意外と成長していたようでした

少し勉強の負荷をあげても良いように感じたので、

次は10月の全国テストを受けてみて、

また成長傾向を見定めたいと思います

今後の勉強方針

全国テストの受験結果として点数だけ見れば、演習不足で

まずは基礎を徹底的にやらせなくては!

と息巻いたところで勉強嫌いになるのが見えています

一方で満遍なくやっても効果が分かりにくく、そもそも勉強が好きではないので、

まずは国語か算数絞ってみたいと思いました

子供に聞いてみたところ、

国語か算数かどっちをがんばりたい?

ぜったい算数!国語きらい!

とのことでしたので、算数の勉強を少し始めてみたいと思います

国語のほうが傾向として取れていたのですけどね

算数のドリル

ウェブ検索すると高偏差値インフルエンサーの方々がおすすめする

量が多く、難しすぎる問題集ばかりだったので本屋に試し読みに行ってみました

現状小学校のカラーテストも全部満点というわけではないので、

子供の性格的にも合いそうなものを選んでみました

正しい解き方ドリル2年の3冊

①計算

②文章題

③数・量・図形

このドリルはポケモンのような魅力的はないのですが、シールがついていて

それが気に入っているようです

意外とまだシール貼るの好きなんだね

チャレンジ問題は少し難しすぎるので飛ばすかもしれません

10月の全国テストの目標

『前回の点数を超えること』

勉強した結果、本人が成長を感じられる、ということが大事だと思うので、

算数全体の点数だけでなく、勉強した内容の取り組み方や、

回答の過程にも注目して評価していきたいと思います

現時点での教育の考え方は、

・どちらかといえば中学受験より高校受験寄り

・どちらかといえば管理型より自由型

・でも放っておくと大変なことになりそうなので少しだけ勉強させてみよう

といった具合です

まずは10月の全国テストでの子供の様子をみたいとおもいます

コメント

タイトルとURLをコピーしました