【小2算数国語】日能研 夏期講習

中学受験

まだまだ勉強習慣の定着中だし通塾するには

早いと考えているけど、雰囲気くらいは体験させて

本人がどんな反応をするか聞いてみよう

ガウディアや予科教室に行っているわけではありませんが

日能研で小2の夏期講習を申し込みできたので体験してきました

小2の夏期講習の内容

講習の概要はこんな感じです

時期:盆明け翌週の金曜日と土曜日の2日間

教科:1日目算数、2日目国語

拘束時間:2時間30分程度

テキスト:1冊で国語算数25ページずつくらい

難易度:勉強の楽しさを体験する

行く前のモチベーション

かねてより勉強嫌いで、くもんやそろばんなどの塾には

行かせたことはないのですが

塾はつまんない!行きたくない!

と言っており、行ってみてどんな感想を持つのか

聞いてみたいと思っていました

別に小2から無理に塾に行かせてもほとんど勉強にならないと

思われますが、学校の授業とプロのサービスの違いについて

子供がどのように感じるかも興味がありました

受講後の子供の反応

1日目の算数と2日目の国語の受講後に感想を聞いてみました

・算数

 『めちゃくちゃ楽しい!習いたい!

  学校より内容は難しいけど楽しかった!』

・国語

 『学校の授業はつまらないけど、

  分かりやすかった

  楽しくはないけど普通だった』

算数の楽しさが分かってくれたのはうれしいですね

国語も普通なら2時間30分の拘束時間は耐えられないと

思っていましたが、一応受講して帰ってこれたのは良かったです

受講内容と感想

もう少し大人の言葉で説明すると受講内容はこんな感じでした

算数

・数

 数の組み合わせを考える問題や

 ナンプレっぽい問題

 ⇒将来的には倍数や約数の理解につながりそうです

・形

 ひとふで書きで書ける形を学んだり

 この紙を切ったらどんな形になるか

 考える問題

 ⇒平面だけでなく立体図形の感覚を養えそうです

国語

・言葉から絵、絵から言葉を書く

 絵や図が描いてあって、それを言葉での説明を

 考えたり、逆に言葉で書かれた文章から絵を

 描いてみる練習をします 

・物語の流れを論理的に考える

 いわゆる文章題です

 教科書で読む文章よりも少し長めで

 内容も早口言葉で内容が面白いです

大人側の感想

テキストの内容もさることながら

宿題プリントが出るのですが結構難しいです

算数の宿題で指示の通りに紙をつないで

切るととどうなるかの問題があったのですが

・・・わからない

から、やってみよう!!

ということで子供と一緒に実験をしてみました

なるほど、そういうことね!という良い宿題でした

まとめ

算数と国語を1日ずつ、2時間半くらいで費用も

くもんの1か月分ちょっとという感じなので

塾の授業体験としても価値がありました

これまで塾は『つまんない!絶対行かない!』と

言っていたので、『楽しかった!』と言って帰ってきた

ことは意外で、勉強にも楽しいことがあると分かって

くれたのが良かったです

しかくいあたまをまるくする、の広告で

おなじみですが、確かに!となっとくの

内容でした

塾は行かせたことがないけど、

という方にはおすすめの講座内容でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました