【目標大学】小学校低学年から考える進学先

学習目標

大前提として子供のやりたいことがあればもちろんそれを優先すべき

というスタンスではおりますが、やりたいことがないことが普通で

いろいろやらせてみても、どれもキライではないけど、時間を忘れて

打ち込むほどではない、という場合に備えて、経済的な自立、さらには

ある程度の自由を求める場合に、どのレベルを目指したいか、

ということを考えてみました

受験に関しては『偏差値』が便利ですが、社会人は『年収』の指標が便利なので

大学別の『年収』で見ていきます

平均年収

国税庁によると正社員の平均給与について以下の記載がありました。

国税庁|民間給与実態統計調査

全世代平均年収:530.3万円

全世代男性平均年収:593.6万円

全世代女性平均年収:412.8万円

平均なので体感として少し高い気がしますね

中央値はもう少し下がると思いますが

これと比較してどうかを見ていきます

業種別平均年収

全体の平均年収が載っている資料と同じ資料から業種別平均を

高い業種順に抜き出してきました

775万円:電気・ガス・熱供給・水道事業

652万円:金融業・保険業

649万円:情報通信業

551万円:学術研究・専門・技術サービス業・教育・学習支援業

548万円:建設業

535万円:複合サービス業

533万円:製造業

473万円:運輸業・郵便業

469万円:不動産業・物品賃貸業

460万円:全体平均

・・・以下省略

ちょっとイメージしずらい業種もありますが

数字として全体平均との比較ができそうですね

大学別平均年収

こちらは政府統計等が見つかりませんでしたので

日経転職版を参照しました

日経転職版|大卒年収調査2022年版出身大学編

1位 1073万円:東京大学

2位 1052万円:一橋大学

3位 1003万円:東京工業大学(現 東京科学大)

4位 999万円:慶応義塾大学

5位 950万円:京都大学

  ・・・中略・・・

30位 720万円:法政大学

** 714万円 大卒平均

『大卒』というくくりで見るとどうしても

概ね偏差値順=年収順となってしまいますね

この文脈で教育投資をするならMARCH以上でないと、、、

と考えてしまうことは自然とも言えます

理系か文系か

独立行政法人経済産業研究所のレポートによると、平均年収について、

理系大学出身者が約600万円

文系大学出身者が約559万円

となっています

独立行政法人経済産業研究所|理系出身者と文系出身者の年収比較

比率にして約6.8%も違うので理系のほうが良いかな

と考えてしまいます

感想とまとめ

教育投資を考えると本人のやりたいことや適性にもよりますが

理系でMARCHくらいには行けると良いかな

と感じます

学びたい学術分野がはっきりしていればそれに邁進するのが

もっとも良いと思いますし、そうしたものがなければとりあえず

理系を選択できるように教育しておくといいかなと考えています

勝手な感想ですが、概ね偏差値で5くらい差のある大学でも

理系なら同じくらいの年収の得ている人が多い印象です

具体的には、MARCH文系なら芝浦工業大学のほうが年収は

高い人が多い気がします

まずは小学校で算数が苦手になったり嫌いにならないように

足場固めをしていきたいとおもいます

コメント

タイトルとURLをコピーしました