学習目標

勉強方法

【小2算数】夏休みに取り組む基本の問題集

算数検定や思考力検定を受験して合格するまでは良いのですが、毎回満点でもなければ基礎の定着が図れているわけでもないまずは立ち返って基礎からやり直してみよう小学校の教科書準拠の問題集やキャラもののドリル等ありますが今回は市販の基本的な問題集をご...
中学受験

【中学受験】偏差値の留意点と向き合い方

『偏差値』と『年収』は高ければ高いほど良いなどと揶揄されていますが、そもそも中学受験における『偏差値』って何なのでしょう?中学や高校、大学に至るまで学力試験では必ず出てくる偏差値について改めて考えてみました中学受験における偏差値中学受験で使...
勉強方法

【低学年の計算ドリル】1けたの足し算・引き算

勉強習慣が少しついたので、足し算引き算のレベルも上げていきたいどのくらいできていればいいのかな?単純に足し算引き算ができる、と言ってもどのくらい?という尺度がそもそも分からないということで、勉強の履歴とともにご紹介します。1けたの足し算引き...
勉強方法

【小2】6月 日能研全国テスト

子供の成長速度や志向を見ながら、先取り教育をするつもりはないけれども、4大塾では最も進度が遅い日能研の全国テストくらいは受けておいてもバチは当たらないだろうということで、受験してから時間も経ったので、まとめておきます小2の6月全国テスト受験...
勉強方法

【小1ドリル】学習習慣の作り方

小学校に上がったけど、幼稚園までは学習習慣がなく、家庭で勉強してこなかった習慣化が大事というけど、そもそも文字を書くのすら嫌いどこから手を付けたらよいか分からない勉強嫌いにさせないためにも小1からの学習習慣の作り方を紹介しますなんでも良いの...
学習目標

【小1の学習目標】何のための子育てかを考える

そもそもなぜ子供に勉強をさせるのか考えを巡らせてみました【最終目標】社会で生きていくため最終的に子供が社会で困らずに生きていければ、何の問題もないです生きていくための目標を分解したものを以下の5つを目標とします・健やかな身体・豊かな情操と道...
学習目標

【小1算数】勉強の達成目標を具体的に考える

小1ってどのくらいまで出来ればよいだろう?計算や読み書きを詰め込むより、今は体験を優先して後伸びを重視したいそのような背景から小1算数でどこまで出来れば良しとするか考えてみました小1のうちに”数の位”を身につけるそもそも数がなんの役にたつの...